本日は雨も上がりとても良いお天気ですが、少々風が強いです。
午前中、山寺を散策して来ました。ウソが数羽入って来てます、イカルの鳴き声がするのですが(かなりな数)姿を現すことは無いですね。その他の鳥影少ないです。
撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 500mm F4.0G + TC-14EⅢ RAW 露出Mode: Manual 1/1000秒 F6.3 ISO: Auto WB: Auto
2月 27 2015
2月 25 2015
本日は黄砂の影響なのか雲が多いのか、いずれにしても視界の悪いお天気です。
昨日、撮影したギンムクドリの写真をUpさせて頂きます。
到着した当初はかなり距離ありでしたが、その内に近くへ舞い降りてくれ、それから暫くは愛想良く撮影に協力してくれました。
ムクドリと生活を共にしているようですが、どちらかと言えば近くでいるものの単独行動が多い様な様子です。一度、梅林の梅の花近くへとまってくれたのですが、カメラマンが一斉に動くので飛び立ち花止まりをものにする事が出来なかったです!! 何時もながら動きが下手な方が多いのに落胆させられます。
もう少し気配を消す努力が必要ですね。
撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 500mm F4.0G + TC-14EⅢ RAW 露出Mode: Manual 1/1600秒 F6.3 ISO: Auto WB: Auto
2月 24 2015
本日は光化学スモックで少々ガスが掛かっている空模様でしたが、午前中はギンムク撮影して午後からコミミズク撮影に行って来ました。
ギンムクでもコミミでも沢山の知人にお会い出来て楽しい撮影日和でした。
今日のコミミは15:00位から出てくれて夕焼けに染まるコミミを撮影出来ました。
取り敢えずコミミの写真Upさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 500mm F4.0G + TC-14EⅢ RAW 露出Mode: Manual 1/1600秒 F6.3 ISO: Auto WB: Auto
2月 23 2015
2月 21 2015
2月 19 2015
2月 18 2015
本日も雲が多くてスッキリしないお天気です。
昨日、以前から顔のホクロが成長しているのが気になっていたので皮膚科に行って来ました。
診断では老人性いぼと診断されて大きくなる前に取った方が良いとの事で昨日の夕刻、レーザー手術を受けました。
局部麻酔注射されて、レーザーでいぼの回りを焼いてピンセットで摘み上げハサミでチョキと簡単に終わりました。しかしながら手鏡で見ている様にと言われての手術でドキドキものでした。
一応、切り取ったいぼは生体検査へ回されます。
今日は昨日の術後を見て頂く為に通院の予定です。恐らくしばらくは絆創膏を貼っておくのではと思われます。
それにしてもホクロと思っていたのが老人性いぼとは年はとりたくないですね。
午前中、マスクをして槇尾川散策しましたが、今日は鳥影とても少なく撮影には至らなかったです。
先日撮影したイカルの水飲み場の写真をUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 500mm F4.0G + TC-14EⅢ RAW 露出Mode: Manual 1/250秒 F6.3 ISO: Auto WB: Auto
2月 17 2015
本日は生憎の雨天です、今は雨は上がってますが、今にも降り出しそうな雨雲が立ち込めています。
この様な日は器材整備を行うのが良さそうです。
三脚ネタですが、愛用の三脚はGitzoで鳥屋さんはほとんどシステマテック三脚を使っているようですが、当方は昔からマウンテニア、さらに昔はアルミニューム三脚を長年使ってました。
現在所有する三脚は1型(G126)、2型(G1228)、3型(GT3530)、そして鳥専門にシステマテック三脚の4型(GT4542LS)にジンバルヘッドを付けた物を使用してます。
風景で主に使用しているのは3型のGT3530マウンテニアですが、この三脚の欠点は三脚の足を縮めた状態で中間の開脚角度にセットした時にセンターポール(Column)が地上にあたってしまう事です。
以前からショートポールキットを購入してセンターポールを入替えようとしてたのですが、内容を的確に示す情報が少なかったので躊躇してました。
今回、G1228及びGT3530をショートポールに変更したのでその様子をUpさせて頂きます。
ショートポールキットのグランドレベル機能付きはそれぞれのシリーズ(型番)に応じて4種類提供されています。これらはトラベラーシリーズ、バサルトシリーズ、マウンテニアシリーズ等に使えます。
尚、0型、1型のショートポールキットはアルミニューム三脚にも使えると記載されてます。
交換は至って簡単で雲台を外してセンターポールを抜き取り、新しいショートポールと交換すれば完了です。
交換後の利点
交換後の欠点
しかし当方の使用ではこの欠点はセンターポールを上げて使う事がほぼ無いので問題無い状況です。
センターポールの型番(グランドレベル機能付き)
写真1 3型(マウンテニア)の標準センターポール(とても長い)
最近のコメント