昨日の雨があがり本日はとても良いお天気です。
お山の様子が気掛かりでしたので午前中登頂して来ました。
今日のお山は静かです、時折鳥の声がするものの鳥影少なく穏やかで静かなお山でした。
辛うじてウソを撮影出来ました。
撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 600mm F4.0E + TC-14EⅢ RAW 露出Mode: Manual 1/500秒 F6.3 ISO: Auto WB: Auto
12月 22 2015
12月 21 2015
12月 20 2015
12月 19 2015
11月に訪れた時はあちらこちら探したのですが、全く見つからなかったタゲリですが、鳥友さんから『30羽程集まっている』との情報を頂戴して出かけて来ました。有難う御座います。感謝!!
陽射しがころころ変わるお天気でしたがタゲリ撮影を満喫出来ました。
タゲリは田園の貴婦人とも称される様に金属光沢のある緑黒色で頭には後方へ伸びるかざり羽がありとても美しい鳥さんです。
今回は33羽の群れで訪れてくれました。
撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 600mm F4.0E + TC-14EⅢ RAW 露出Mode: Manual 1/1000秒 F6.3 ISO: Auto WB: Auto
12月 18 2015
この寒波でお山の鳥さんも新顔が現れたかなとの思いで登頂して来ました。
カシラダカが沢山入って来てますが、冬の使者はまだの様です。
お山のお天気は早朝は良かったのですが徐々に雲が立ち込めてとても寒いお天気でした、車の温度計で1度これからは本格的な防寒具が入りそうです。
冬用のトレッキングブーツを新調したので慣らす為でもあり、あちらこちらと歩き回りましたが鳥影少ないです。とても静かなお山でした。
撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 600mm F4.0E + TC-14EⅢ RAW 露出Mode: Manual 1/500秒 F6.3 ISO: Auto WB: Auto
12月 15 2015
SSDに移行して色々と判明した事がありましたので備忘録を兼ねて記事アップさせて頂きます。
SSDに使用されているNAND型フラッシュメモリには寿命があります、そして寿命がくるとデータの書き込みが出来なくなります。簡単に述べるとMLCタイプのSSDで1万回の書き換えで寿命に到達すると予測されてます。使い方にも寄るかとは思いますがパソコンで使う場合SSDの寿命はだいたい5年位と思っておいたほうが良さそうです。
また、SSDはまだまだ進化中でありFirmwareのUpdateが頻繁に行われているのも事実です。
これらの事を総合してパソコンで利用する場合に次の事を念頭に使われるとSSDの寿命を延ばす事が可能ではと思われます。
これらの要点から小生は次の対応を取ってます。
12月 13 2015
ミミカイツブリの情報を頂戴して出かけて来ました。有難う御座いました!!
ミミカイツブリ、カンムリカイツブリが居て楽しませてくれますが、結構距離ありでなかなか近くへ来てくれません。じっと我慢で近づくのを待ちます。
カイツブリの仲間でもそれぞれに特徴があって綺麗な鳥さんでした。
撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 600mm F4.0E + TC-20EⅢ RAW 露出Mode: Manual 1/1000秒 F11 ISO: Auto WB: Auto
12月 11 2015
本日は爆弾低気圧の影響で午前中雨風が強くて撮影行は中止しました。
今年の10月催行した石垣ダイビングツアーの写真をHome PageへUpするのが遅れてましたが、本日なんとか対応させて頂きました。
ご覧頂ければ幸いです。 http://www.marinescape.jp/ の水中写真からご覧いただけます。
先日レギュレータをオーバーホールしてウエットスーツも新調しました。
ウェットスーツを見ると自分の体形の酷さが歴然としますが、こらえてUpさせて頂きます。
最近のコメント