慶良間の夏(マクロ編Ⅱ)

予想に反して台風12号が沖縄へ進路を変えています、既に波浪予想では大きな波が予想されています。
大きな被害が出なければ良いのですが。。。
水中写真も穏やかな海ばかりでは無いので思うに任せない状況ですが、それでも小さな生物達は命の絆をつないでいます。
マクロ編Ⅱとしてもう少しUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D90 AF-S Micro Nikkor 85mm F3.5G With NEXUS Housing RAW 露出Mode:Manual 1/125秒 F11 ISO: 200 WB: Custom

写真1 アカメハゼ
DSC_8179_blog

写真2 アカメハゼ
DSC_8150_blog

写真3 クダゴンベ
DSC_8080_blog

写真4 クダゴンベ
DSC_8026_blog

写真5 ミナミハコフグ
DSC_8190_blog

写真6 ミヤケテグリ
DSC_8373_blog

写真7 ノコギリハギ
DSC_8315_blog

写真8 イッカクガニ
DSC_8325_blog

慶良間の夏(ワイド編Ⅱ)

意外と水中の世界でも四季を豊富に感じることが出来ます。
慶良間の夏を現す光景は何といっても小魚の群れですが、今回は少し視点を変えてのワイド編ⅡをUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D7000 TOKINA Fisheye 10-17mm F3.5-4.5 With NEXUS Housing RAW 露出Mode:Manual 1/250秒 F5.6-8 ISO: Auto WB: Auto INON ストロボ S-240×2灯

写真1 ハナミノカサゴ
D7T_6495_blog

写真2 アカククリ・ヤング
D7T_6348_blog

写真3 ハダカハオコゼ
D7T_6519_blog

写真4 アオウミガメ
D7T_6528_blog

写真5 イソバナに乱舞
D7T_6554_blog

写真6 イソバナにハナミノカサゴ
D7T_6644_blog

写真7 ハナゴイ乱舞
D7T_6725_blog

写真8 珊瑚
D7T_6744_blog

夏の慶良間(マクロ編)

昨日に続き夏の慶良間マクロ編をUpさせて頂きます。
マクロ写真はライティングが容易なので被写体を探し出せば何とか物にする写真が出来上がります。
まずはエビカニをご覧頂ければと思います。

撮影データ:Nikon D90 AF-S Micro Nikkor 85mm F3.5G With Nexus Housing 露出Mode:Manual 1/125秒 F11 ISO: 200 WB: Custom ストロボ:INON S2000x2 灯

写真1 クモガニ オランウータンクラブ
DSC_8097_blog

写真2 クモガニ オランウータンクラブ
DSC_8120_blog

写真3 アカホシカニダマシ
DSC_8259_blog

写真4 アカホシカニダマシ
DSC_8269_blog

写真5 イソギンチャクエビ
DSC_8337_blog

写真6 イソギンチャクエビ
DSC_8352_blog

写真7 ベンテンコモンエビ
DSC_8390_blog

写真8 ベンテンコモンエビ
DSC_8403_blog

慶良間の夏

夏の慶良間を満喫したいと言う強い思いでダイビングツアーを企画しましたが台風の影響で順延し漸く7/14日~7/21日の日程で慶良間を訪れました。
うねりが残っていたり、熱低が突然現れたりと最高の海況とは言えない状況でしたが、なんとか夏の慶良間を満喫出来ました。日程の最初はメンバーも少なく撮影には絶好のコンディションであり思う存分シャッターを切る事が出来ました。
夏の慶良間と言えばキンメモドキやスカシテンジクダイの子供達が大きな群れでイソバナ等を被いつくしている光景が目に浮かびます、今年も素晴らしい群れをあちらこちらで見ることが出来ました。
今回も20年来お世話になっている慶良間の慶留間島にあるマリンサービスゲルマさんにお世話になりました。
まずは夏の慶良間を代表するキンメモドキ、スカシテンジクダイの群れをUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D7000 TOKINA Fisheye 10-17mm F3.5-4.5 with Nexus Housing ストロボ INON D240 x2 灯 RAW Mode Manual 露出

写真1 夏の慶良間
D7T_6633_blog

写真2 夏の慶良間
D7T_6326_blog

写真3 ハナミノカサゴ
D7T_6288_blog

写真4 イソバナとミノカサゴ
D7T_6292_blog

写真5 夏の慶良間
D7T_6456_blog

写真6 夏の慶良間 根を被いつくすキンメモドキ
D7T_6425_blog

写真7 夏の慶良間
D7T_6421_blog

写真8 夏の慶良間
D7T_6414_blog

アオバズク撮影

そろそろ雛の巣立ち間近ではとアオバズクを撮影に出かけて来ました。
雄と雌が近くの枝で待機しているものの巣立ちはまだの様でした。今日は風が強くてアオバズクが飛ばされそうな様子で必死に枝にしがみ付いてました。

PS:漸く明日から慶良間へ出かけられそうです、一週間ほどBlog更新が途絶えるかと思われます。
慶良間ブルーの水中写真撮影できると良いのですが。

撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 500mm F4.0G + TC-14EⅢ RAW 露出Mode: Manual 1/250秒 F6.3 ISO: Auto WB: Auto

写真1 アオバズク 雌
D4M_5648_blog

写真2 アオバズク 雄
D4M_5694_blog

写真3 アオバズク
D4M_5755_blog

写真4 アオバズク
D4M_5769_blog

写真5 アオバズク
D4M_5814_blog

写真6 アオバズク 風で飛ばされそう
D4M_5854_blog

写真7 アオバズク
D4M_5856_blog

写真8 アオバズク
D4M_5859_blog

ササゴイの捕食

ササゴイが色鮮やかな婚姻色に輝く川魚(ハヤ、オイカワ)を捕食するとの情報を頂戴していたのですが、天候不順等々、色々とあって撮影行が遅れていました。情報有難う御座いました感謝!!
昨日、早朝に万博公園の蓮を撮影しその足でササゴイ捕食ポイントへ出かけて来ました。
現地でお会いした方の話では最近綺麗なハヤが少なくなって来ているとの事でモロコの様な魚を捕食しているのですが、なかなか綺麗なハヤを捕食出来なくて漸く綺麗で大きなハヤを捕食してくれました。

撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 300mm F2.8G + TC-20EⅢ RAW 露出Mode: Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: Auto

写真1 ササゴイの捕食
D4M_5307_blog

写真2 ササゴイ
D4M_5373_blog

写真3 ササゴイ捕食
D4M_5412_blog

写真4 ササゴイ捕食
D4M_5492_blog

写真5 ササゴイ 綺麗なハヤGet
D4M_5529_blog

写真6 ササゴイ 綺麗なハヤGet
D4M_5539_blog

写真7 ササゴイ 綺麗なハヤGet
D4M_5543_blog

写真8 ササゴイ 綺麗なハヤGet
D4M_5544_blog

日本庭園の大賀蓮

大阪万博公園の日本庭園では蓮の開花に合わせて早朝鑑蓮会と象鼻杯が開催されます。
今年は昨日から早朝6時開園で蓮の花を観賞できます、早朝開花の時間に間に合うように5時起床して早々に出発して来ました。吹田近くに来ると小雨がぱらつくお天気でしたが、すぐに止んでうす雲に覆われたお天気で花の写真にはもってこいの光線状態でした。
そして現地では早朝にも関わらず沢山の方々が蓮の花にレンズを向けてました。今年は天候が不順である性か綺麗な花とそれほどでもない花、少し葉が枯れ始めているものもありましたが、それでも今まさに満開の状態で美しく輝いていました。
撮影がほぼ落ち着いた後、はす庵で恒例の蓮の実入りの朝粥定食を頂きました。美味かった!!

撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 300mm F2.8G RAW 露出Mode: Manual 1/250 F5.6 ISO: Auto WB: Auto

写真1 大賀蓮
D4M_5031_blog

写真2 大賀蓮
D4M_5067_blog

写真3 大賀蓮
D4M_5089_blog

写真4 大賀蓮
D4M_5120_blog

写真5 大賀蓮
D4M_5126_blog

写真6 大賀蓮
D4M_5146_blog

写真7 大賀蓮
D4M_5216_blog

写真8 大賀蓮
D4M_5253_blog

夏休み前の大掃除

予定変更した慶良間行きが来週に迫って来ましたが、相変わらず台風9号さらに11号の動きが微妙で毎朝台風情報と波浪情報を見てドキドキの今日この頃です。

本日は孫達の夏休み訪問準備で大掃除、窓ガラスを拭いたりクーラの掃除と頑張りました。
これで気持良く過ごしてくれるかな?

キャッチアップ画像として石垣で撮影したキンバトをUpします。距離有りで証拠写真程度の画像ですが初めて見た鳥さんなので。

撮影データ:Nikon D810 AF-S Nikkor 300mm F2.8G + TC17EⅡ RAW 露出Mode: Manual  1/250秒 F8 ISO: Auto 400 WB: Auto

写真1 キンバト
D8M_6475_blog

写真2 キンバト
D8M_6482_blog

写真3 キンバト
D8M_6479_blog