DxO PureRAW 4

先日の事となりますが鳥友さんと現像ソフトの話題で意見交換してる時にノイズ除去のソフトでPureRAWが素晴らしいとの話を伺いました。
当方は基本的にはノイジーな写真は撮らないで撮影の時に出来る限りノイズが出ない様に工夫して撮影するのですがどうしても無理な状況があります。
例えばアオバズクを暮れなずむ時間帯に撮影する等です。先日のイワツバメの撮影環境は暗い場所でしたのでちょっと試して見ようとDxO PureRAW 4 をダウンロードして(14日間は無料で使用できます。)
試して見ました。このソフト素晴らしいです。見事にノイジーな絵がクリアになります。
DxO PureRAWに関しては彼方此方で説明が書かれてるので当方の環境での処理方法を記載しておきます。
当方の撮影環境はニコン Z8 Z9 でRAW撮影してますので撮影済みのファイルは .NEF のRAWファイルです。

PureRAWを使って.NEFファイルを現像する方法:

  1. 撮影済みファイルから現像するファイルを選択します。NX Studioのレーティングで選別
  2. 選別したファイルを別のホルダーに書き出します。(NX Studioを使用)
  3. 別ホルダーに書き出した .NEF ファイルを PureRAW に読み込ませてノイズ除去したファイル(DNGファイル 注:adobeが推奨してるデジタルカメラの標準RAWファイル Digital Negative Image )をDNG RAWファイルとして書き出します。
  4. SILKYPIX DS Pro 11 の現像ソフトでDNG RAW ファイル読み込み現像処理を実施

ざーと上記の手順になります、残念ながら NX Studio でDNGファイルは読み込めないので致し方ないですね。Light Room もDNGファイルはOKなのでLight Room の使用も良いかと思います。

ちょっと解りずらいですが画像を添付しておきます。
ハイライト部分のノイジーな場所がクリアにノイズ除去されてますね。素晴らしいソフトだと思います。
難点はひと手間かかるのでサンプルの様にノイジーな状況と判断したら使用するのが良さそうです。

写真1 DxO PureRAWでノイズ除去してファイル 白丸の右側がノイズ除去した絵
pureraw1

写真2 DxO PureRAW でノイズ除去したファイル 白丸の右側がノイズ除去した絵
pureraw2

写真3 DxO PureRAW でノイズ除去したファイル 白丸の右側がノイズ除去した絵
pureraw3

写真4 NX Studioで現像した絵
Z9M_0009_blog

写真5 DxO PureRAW 4 でノイズ除去した後に SILKYPIX で現像した絵
Z9M_0009-NEF_blog

写真6 NX Stuidio 現像した絵
Z9M_9905_blog

写真7 DxO PureRAW 4でノイズ除去した後に SILKYPIX で現像した絵
Z9M_9905-NEF_blog

イワツバメ子育て中動画

昨日もイワツバメの動画撮影に出向いて何とか尺が撮れたので動画編集出来ました。
YouTubeへ投稿完了ですのでこちらからも参照出来る様に未公開の静止画と共に掲載したいと思います。
今回の苦労は動画の記録ファイル形式で選べないシャッタースピードが出来ることですね。
(暗いのでマニュアルで ISO:3200 SS:1/60 絞り F8 で撮りたいのですがこれが選べない)
最近は画質が良いと解った H.265 10Bits SDR で撮影してるのですがこの120Pでは1/60秒が選択出来ないですね。後で解ったのですが秒120駒で撮影すると 1/60は範囲外になるのだと理解しました。
仕方ないので H.264 MP4 で撮影してたのですがこれは画質が悪すぎました。なので撮り直しで時間がかかった次第です。動画の基本的な事を理解する場数を踏む為にはう少し時間がかかりそうですね。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/125秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 イワツバメ
Z8M_8016_blog

写真2 イワツバメ
Z8M_8024_blog

写真3 イワツバメ
Z9M_4520_blog

写真4 イワツバメ
Z9M_4538_blog

写真5 イワツバメ
Z9M_4750_blog

写真6 イワツバメ
Z9M_4840_blog

写真7 イワツバメ
Z8M_9125_blog

写真8 イワツバメ
Z8M_9128_blog

写真9 イワツバメ
Z8M_9122_blog

写真10 イワツバメ
Z8M_9123_blog

写真11 イワツバメ子育て中動画 (From YouTube)

コサギとイワツバメ

本日は先日撮影したイワツバメの動画を仕上げようと出かけたのですがイワツバメの多くは既に巣立った様です。前回、巣が良い場所にあるポイントを探してたので確認すると既に留守、雛が居てる所も少なくなってました。
また、新たに巣を整備してるペアーが居るので2番子の準備中の様です。
そんな訳で上手い具合には行かないのですが取り敢えず動画を少し撮影しました。もう少し良いシーンを撮影して編集し公開したいと思います。
本日現地へ到着したらコサギの小集団が集まってました。なんだろうと思いまずは撮影その日によって色んな出会いがありますね。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 コサギ小集団
Z9M_4400_blog

写真2 コサギ小集団
Z9M_4404_blog

写真3 コサギ小集団 お散歩の人が来たので徐々に飛び出しました
Z9M_4424_blog

写真4 コサギ小集団
Z9M_4434_blog

写真5 コサギ小集団
Z9M_4435_blog

写真6 コサギ小集団
Z9M_4443_blog

写真7 イワツバメ子育て中
Z9M_5029_blog

写真8 イワツバメ飛翔
Z9M_4686_blog

写真9 イワツバメ飛翔
Z9M_4839_blog

写真10 イワツバメ飛翔
Z9M_4940_blog

大池の野鳥達

定期的に大池の野鳥達を見に行ってますが本日はそろそろオオバンの雛が孵化する頃かと出かけて来ました。
残念ながら孵化はまだの様です、親鳥が巣から離れた時に巣を確認すると4個の卵がありました。
カイツブリは巣から離れる時は卵を隠して離れますがオオバンは関係ない様ですね。
大御所のカンムリカイツブリも抱卵中ですが問題無く順調の様です。月末には賑やかになるのではと思われます。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 オオバン
Z8M_8999_blog

写真2 オオバンの卵
Z8M_9006_blog

写真3 カンムリカイツブリ
Z8M_8690_blog

写真4 カンムリカイツブリ抱卵中
Z8M_8936_blog

写真5 カンムリカイツブリ抱卵中
Z8M_8839_blog

写真6 カイツブリ
Z8M_8700_blog

写真7 カイツブリ
Z8M_8710_blog

写真8 アオサギ
Z8M_8957_blog

お山のミソサザイ

昨日は早起きでコマドリのお山へ出撃、しかしながら残念な結果に終わってしまいました。
到着すると気温9度、寒いです。ダウンを着込んで林道へ彼方此方からコマドリの囀りが聞こえます。
これは幸先良しと心躍ったもののコマドリの姿見えず、彼方此方と散策して見ましたが残念、お山のコマドリは手強いです。
そんな中でとても愛想良くミソサザエが囀ってくれました。
お山のミソサザエ動画も完成、こちらからも参照出来る様に掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/250秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ミソサザエ
Z8M_8573_blog

写真2 ミソサザエ
Z8M_8579_blog

写真3 ミソサザエ
Z8M_8584_blog

写真4 ミソサザエ
Z8M_8600_blog

写真5 ミソサザエ
Z8M_8604_blog

写真6 ミソサザエ
Z8M_8389_blog

写真7 ミソサザエ
Z8M_8380_blog

写真8 ミソサザエ
Z8M_8425_blog

写真9 ミソサザエ
Z8M_8496_blog

写真10 お山のミソサザエ動画 (From YouTube)

イワツバメ子育て中

イワツバメの雛が大きくなって巣から覗いてるとの事でしたので見に出かけて来ました。
巣の場所は高架の下なので薄暗くてなかなか手強いロケーション、ISO:6400、SS:1/60秒、F:6.3開放です、このケースはもっと明るいレンズ328、428が良さそうですね。
なんとか高感度のざらつきが出ない様に現像して見ました。
イワツバメの雛もなかなか可愛いですね。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/60秒 F6.3 ISO: 6400 WB: 晴天

写真1 イワツバメ雛
Z8M_8016_P_blog

写真2 イワツバメ雛 SS1/60では親鳥は止まらない
Z8M_8022_P_blog

写真3 イワツバメ雛
Z8M_8024_P_blog

写真4 イワツバメ雛
Z8M_8042_P_blog

写真5 イワツバメ雛
Z8M_8046_blog

写真6 イワツバメ雛
Z8M_8201_blog

写真7 イワツバメ雛
Z8M_8161_P

写真8 イワツバメ雛
Z8M_8200_P

写真9 イワツバメ雛
Z8M_8304_blog

写真10 イワツバメ雛
Z8M_8319_blog

写真11 イワツバメ雛
Z8M_8321_blog

シロチドリ子育て中Ⅱ

前回お届けしましたシロチドリがハマヒルガオ咲き乱れる浜辺で子育て中の様子ですがその後2羽の雛達は随分と大きく育ちました。
昨日の事となりますがその様子を撮影して動画をUpしてます。
こちらからも参照出来る様に掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 シロチドリ親子
Z9M_3317_blog

写真2 シロチドリ雛達
Z9M_3195_blog

写真3 シロチドリ 浜辺を駆ける様子を流し撮り
Z9M_3436_blog

写真4 シロチドリ
Z9M_3582_blog

写真5 シロチドリ
Z9M_3601_blog

写真6 シロチドリ
Z9M_3641_blog

写真7 シロチドリ
Z9M_3669_blog

写真8 シロチドリ
Z9M_3673_blog

写真9 シロチドリ
Z9M_3688_blog

写真10 シロチドリ
Z9M_3697_blog

写真11 シロチドリ子育て中Ⅱ動画 (From YouTube)

アマサギ到着

既に数回地元のアマサギポイントに出かけて居るのですが、本日漸く1羽ですが見る事が出来ました。
到着したばかりなのか餌探し没頭の様子、まずはカエルで次はトカゲ、色々と食するものですね。
『♪♪亜麻色の長い髪を 風がやさしくつつむ 乙女は胸に 白い花束を♪♪』と思わず口ずさんでしまう亜麻色のアマサギですが食べものには驚き。
一羽しか見かけ無いので先兵体でしょうか?これから群れで来てくれるのが楽しみです。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 アマサギ 一応、花絡みと言う事で
Z9M_3873_blog

写真2 アマサギ まずはカエルをパクリ
Z9M_3893_blog

写真3 アマサギ
Z9M_3891_blog

写真4 アマサギ 直ぐにトカゲを捕まえた
Z9M_3967_blog

写真5 アマサギ お互いに見つめ合ってるが
Z9M_4048_blog

写真6 アマサギ
Z9M_4141_blog

写真7 アマサギ
Z9M_4256_blog

写真8 アマサギ
Z9M_4278_blog

写真9 アマサギ
Z9M_4299_blog

写真10 アマサギ 少し飛んで別の田んぼに降りたので飛ばさんように撤収
Z9M_4364_blog