本日も菜種梅雨の模様で生憎のお天気が続いてます。
と言う事で昨日に続き大池の水鳥達から小生が大好きなヨシガモを抜粋させて頂きました。
確か昨年のこの時期にはシマアジとヨシガモがそれぞれ一羽づつ飛来してたと記憶してるのですが今年は雄が3羽と雌が一羽飛来して来た様です。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
3月 22 2018
本日も菜種梅雨の模様で生憎のお天気が続いてます。
と言う事で昨日に続き大池の水鳥達から小生が大好きなヨシガモを抜粋させて頂きました。
確か昨年のこの時期にはシマアジとヨシガモがそれぞれ一羽づつ飛来してたと記憶してるのですが今年は雄が3羽と雌が一羽飛来して来た様です。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
3月 21 2018
本日も菜種梅雨でしょうか朝から雨が降ってます。
と言う事で先週の土曜日に撮影した写真をUpさせて頂きます。
大池では抜かれていた水も綺麗に溜まり渡りの準備を整えつつある水鳥達が集まって来てました。
綺麗な湖面を優雅に泳ぐ水鳥達も素晴らしい被写体です。少しの間ですが水鳥達を楽しめます。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
3月 20 2018
石垣遠征のネタも尽きて来た感がありますが、最後に少し変わった写真をUpさせて頂きます。
SeaBeansの小林さんもこの10年間で4回見た事があるとのシーンです。それはカンムリワシが鳥を捕食しているシーンになります。
カンムリワシは昆虫やカエルを捕食しているのが常ですがたまには小鳥も捕食するようです。
水路脇を走っていた時に川でカンムリワシが何かを抑え込んでいるのを発見しました。
急いで引き返えすと押さえていた獲物を掴み木に留まりました。獲物をよく見るとイソシギの様です。
ここで食事を続けるのかと思いきやカラスが横取りに現れました。厳しい現実ですがカンムリワシが掴んでいる獲物をカラスが突っ突いてます。たまりかねてカンムリワシ飛び去りました。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 200-500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
3月 20 2018
3月 19 2018
石垣遠征のUpが続いていますが、今暫くお付き合いお願い致します。
今回はホテルの庭や民家の芝生で遊んでいるセキレイの仲間をUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 200-500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
3月 18 2018
石垣滞在中の日課は朝食を手早く済ませた後に近くの公園を散策しました。
散策中に鳥の群れを発見出来たので良く見るとカラムクドリの群れでした。20羽程の群れで木から木へ渡り虫を捕食している様子でした。
急いでホテルに引き返しカメラを引っ掴み駆け戻って何とか撮影出来ました。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 200-500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/250-1000秒 F5.6-8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
3月 18 2018
石垣の中部や北部の地形はプチ北海道の様で広大な牧草地や牧場そしてサトウキビ畑が広がっています。
南の島ではありますが山には木々が茂りとても豊かな大地です。
丁度、サトウキビの収穫時期でもあり大きな自動収穫機(ハーベスター)が作動してました。そのハーベスターの周りをアマサギが先を争って追いかけてます。虫やカエルが出てくると捕食する為です。
勿論少し離れた所にはカンムリワシが同じく虫やカエルを狙うためにハーベスターの周りをじっと見てました。
この時期のアマサギはまだ亜麻色の綺麗な個体は少ない様子でした。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 200-500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/500-2000秒 F5.6-8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
最近のコメント