Canon PRO-10S

本日も朝から雨が結構激しく降ってます。
先日、愛用していた写真プリント用のプリンター(EPSON PX-G5300)が故障して修理が出来ない状況(修理対応期限切れ)となったので新規プリンターを物色してました。
候補はEPSON の SC-PK5VⅡ、SC-PK7VⅡ及び Canon のPIXUS PRO-10S の顔料系プリンターです。
ヨドバシカメラへ行って現物をみたり販売員に色々と質問、価格コムでの評価を整理して Canon PRO-10S に決めました。
Amazon で購入し昨日到着しましたので早速設置調整済ませました。

購入検討の3機種評価:

  1. EPSON SC-PK5VⅡ 顔料8色K3インク モノクロ印刷が極めて優秀とあるが当方はモノクロ写真印刷はほとんどしない。カラーでは他機種と左程の違い無し、インク容量が大きいので開封後の利用期間が長くなると詰まりの原因など気掛かり。大きさ:約616×369×228(mm)  重量:15Kg
  2. EPSON SC-PK7VⅡ 顔料8色インク PX-G5300からの流れ、カラープリントが鮮やか、トレイ等の部分のコストダウンが目立ち、少しひ弱な印象、インクの容量は自分に適合している。 大きさ:約622×324×219(mm) 重量:12.3Kg
  3. Canon PIXUS PRO 10S 顔料10色インク EPSON機と比べてインク詰まりが少ないとの評価で Print Profile の設定やICM(Image Color Matching)の対応が自動化されている部分が多く賛否両論、インクの量は SC-PK7VⅡとほぼ同じ。大きさ:約689×385×215(mm)  重量:20kg

カラープリントのサンプルを見る限り PRO-10S と SC-PK7VⅡの差はほぼ同等で後はランニングコストと使い勝手かと思う次第でした。
最後の決めてはPRO-10Sのカタログ上にサンプル写真を提供している水中写真家の鍵井プロ(当方のBlogからリンクしてます)がこちらを愛用との事で決めた次第です。
余談ですが鍵井さんとはモルジブのサファリ(ダイビング・クルーズ)でご一緒した経緯もあって大好きな水中写真家のお一人です。

撮影データ:Nikon D3400 AF-P Nikkor 18-55mm F3.5-5.6G RAW 露出Mode:Manual 1/200秒 F5.6 ISO: 800 WB: Auto SB-300 ストロボ使用 RAW

写真1 マンタとヨスジフエダイ 鍵井プロとの思い出の一枚 Nikonos RS Fisheye モルジブにて
img040313

写真2 PIXUS PRO-10S 10色インクカートリッジ設置
D3M_1069_blog

写真3 PIXUS PRO-10S ノズル微調整等の設置作業中
D3M_1073_blog

写真4 PIXUS PRO-10S 左が TS8030 A4 複合機は小さい
D3M_1080_blog

写真5 PIXUS PRO-10S 渚のアマサギ印刷中
D3M_1085_blog

写真6 PIXUS PRO-10S 写真印刷もとても静か、EPSON(PX-G5300, SC-PK7V)に比べると遅い
D3M_1084_blog

水田のギンヤンマ

本日もスッキリとしない梅雨空です。今にも降り出しそうなので自宅で色々と作業始めました。
と言う事で先日、セイタカシギが飛来した時に撮影したギンヤンマをUpさせて頂きます。
水田に産卵している状況かと思われます。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 300mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ギンヤンマ
D5S_7044_blog

写真2 ギンヤンマ
D5S_7049_blog

写真3 ギンヤンマ
D5S_7055_blog

写真4 ギンヤンマ
D5S_7064_blog

写真5 ギンヤンマ
D5S_7093_blog

写真6 ギンヤンマ
D5S_7103_blog

写真7 ギンヤンマ
D5S_7132_blog

コチドリの子育て

本日は朝方の地震に驚かされました。
いきなりぐらっと来た後に高層階ゆえの横揺れがしばし続いて緊張が走りました。
被災された皆様お見舞い申し上げます。

地震が落ち着いた頃お天気も良くなって来ましたのでぶらっと近場を回って来ましたが期待した鳥さんは見かけませんでした。
と言う事で先日撮影したコアジサシのコロニーでのコチドリ子育て風景をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 コチドリ 縄張り争い中でしょうか睨み合ってます
D5M_4648_blog

写真2 コチドリ 激しくぶつかりました
D5M_4649_blog

写真3 コチドリ 意外と気性が荒いのですね
D5M_4641_blog

写真4 コチドリ バトルは続きます
D5M_4639_blog

写真5 コチドリ こちらはヨチヨチ歩きの雛
D5M_4716_blog

写真6 コチドリ
D5M_4718_blog

写真7 コチドリ この子は少し大きくなって走り回ってます
D5M_5353_blog

写真8 コチドリ 水辺で捕食中
D5M_5098_blog

鎮守の杜のアオバズク

鎮守の杜のアオバズクが帰って来ました。
昨日、鳥友さんが確認された様ですが当方も早朝見に行って来ました。雄が巣を見守ってました。
今年はカラスの巣が出来て心配していたのですが、カラスが巣立った後に遅ればせながらやって来た様です。
今年も可愛い雛が見れる事を期待したいです。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/250秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 アオバズク
D5M_5472_blog

写真2 アオバズク
D5M_5514_blog

写真3 アオバズク
D5M_5545_blog

写真4 アオバズク
D5M_5569_blog

写真5 アオバズク
D5M_5638_blog

写真6 アオバズク
D5M_5660_blog

大泉の野鳥展

本日は昨日と打って変りとても良いお天気です。
午前中、ご近所の鳥友さん達と近場のポイントを巡ってコチドリの抱卵等を見て回りました。
コチドリの雛が孵るのが楽しみです。
午後から『大泉の野鳥展』を拝見に大泉緑地公園へ出掛けて来ました。今年で10回目と言う事ですが幹事さんのご努力と人徳でしょうか素晴らしい作品の数々を拝見出来ました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 300mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 大泉の野鳥展から AF-P DX Nikkor 10-20mm
D5S_8843_blog

写真2 大泉の野鳥展 AF-P DX Nikkor 10-20mm
D5S_8856_blog

写真3 コチドリ 卵が3つ
D5S_8489_blog

写真4 コチドリ 抱卵中
D5S_8491_blog

写真5 コチドリ 意外と大きな卵
D5S_8519_blog

写真6 キジ
D5S_8317_blog

写真7 キジ
D5S_8348_blog

写真8 ケリ
D5S_8572_blog

写真9 ケリ雛
D5S_8655_blog

写真10 ケリ 空から威嚇中
D5S_8726_blog

写真11 ケリ 空から威嚇中
D5S_8763_blog

深山のコマドリⅡ

本日は朝から程良く雨が降ってます。例年この時期と年末には網戸を洗って窓拭きをするのが恒例です。
家はマンションですので雨の日にベランダからホースで水をかけながら洗い流します。通行の方々に水がかかるとまずいので雨が多いこの時期が狙い目で雨ふりの日を選んでの大掃除です。 
午前中頑張って網戸も窓ガラスも綺麗になりました。これで孫たちが夏休みに遊びに来ても気持ちよく過ごしてくれる事でしょう。  
と言う事で昨日撮影したコマドリをもう少しUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D850 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/250-1/60秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 コマドリ
D8M_020_blog

写真2 コマドリ
D8M_0158_blog

写真3 コマドリ
D8M_0367_blog

写真4 コマドリ
D8M_0505_blog

写真5 コマドリ
D8M_0538_blog

写真6 コマドリ
D8M_0620_blog

写真7 コマドリ
D8M_0658_blog

写真8 コマドリ
D8M_0676_blog

写真9 コマドリ
D8M_0751_blog

深山のコマドリ

本日は天候が安定してると言う予報でしたので4時起床で大台ケ原まで出掛けて来ました。
狙いは勿論コマドリです。苔むす中でコマドリが『ヒンカラララ~♪』と囀っている姿を脳裏に描きながらの登頂でした。
到着してまずは苔むすお立ち台の場所で待ちましたが鳴き声も聞えません。当方地元の鳥友さんも来られたのでご一緒に待つ事暫し、別場所に出てるとの事で少し移動して漸く撮影出来ました。
しかしながらお立ち台が気になるので再びお立ち台へ移動、念願かなってお立ち台で囀ってくれました。
本日お会いしました皆様お疲れ様でした。

撮影データ:Nikon D850 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/250-1/60秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 コマドリ
D8M_0247_blog

写真2 コマドリ
D8M_0306_blog

写真3 コマドリ
D8M_0349_blog

写真4 コマドリ
D8M_0405_blog

写真5 コマドリ 漸くお立ち台に来た
D8M_0560_blog

写真6 コマドリ そして囀った
D8M_0719_blog

写真7 コマドリ こちらを見ながら囀っている様です
D8M_0720_blog

写真8 コマドリ
D8M_0797_blog

コアジサシのコロニー

お天気も回復して梅雨の晴れ間が眩しいお天気です。
先日、コアジサシが子育て中ですよとの情報を頂戴してましたので遅ればせながら出掛けて来ました。有難う御座いました。
この場所は20~30羽のコアジサシのコロニーになっていて彼方此方で抱卵中や子育て中のカップルが見えます。少々距離ありなのでコアジサシものんびりと子育てに励んでいる様子です。
コアジサシの他にはコチドリも営巣しているので色々と子育ての様子を観る事が出来ました。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 コアジサシ子育て中
D5M_4337_blog

写真2 コアジサシ子育て中
D5M_4338_blog

写真3 コアジサシ雛散歩
D5M_4931_blog

写真4 コアジサシ子育て中
D5M_4967_blog

写真5 コアジサシ子育て中 パパが帰って来たら大騒ぎ
D5M_4982_blog

写真6 コアジサシ子育て中
D5M_5192_blog

写真7 コアジサシ 時折群れて飛び回ってます
D5M_4165_blog

写真8 コアジサシ飛翔
D5M_4178_blog

写真9 コアジサシ飛翔
D5M_4449_blog

写真10 コアジサシ飛翔
D5M_4453_blog