新年明けましておめでとう御座います。
旧年中は当方のBlogへ訪問頂き有難う御座いました。本年もよろしくお願い致します。
今年のお正月、大阪のお天気は素晴らしい晴天で自宅から日の出を拝む事が出来ました。
当方のサイトではご訪問頂きました皆様に心地良い映像をご覧頂けます様に頑張って参る所存で御座います。
内容的には野鳥、風景、生物、祭礼、器材と盛り沢山な話題を発信できればと思っております。
今後共ご指導、ご鞭撻よろしくお願い申し上げます。
1月 01 2025
謹賀新年 令和7年
12月 31 2024
本年を振り返り
こちら大阪の大晦日は曇り空ながら時折日差しもあって穏やかなお天気です。お陰様で無事に穏やかな大晦日を迎えております。
年末の大掃除も予定撮り終了して自己評価ではA2クラスの上出来でした。そろそろ次年度に向けて撮影した画像の整理を進めて居る所です。先日、Amazonから2TB(SeaGate BarraCuda 2TB 7200RPM)のHDDを追加発注して画像整理の下準備も完了してます。
今年も色々と思い出深い撮影が出来たと感慨深く12点の選別が難しいところですがご覧頂ければ幸いです。
また、今年も動画に力を入れて来た感があります、お陰様で86本の動画を作成してYouTubeへUpしました。来年もこのペースで動画に力を入れたいと思います。
本年も沢山の方々が当方のBlogへ訪問頂き有難う御座いました。
また、多くの方々とお会い出来て光栄です。引き続き来年も心に残る写真を目指して頑張りますのでご支援宜しくお願い申し上げます。
良いお年をお迎えください。
写真1 1月お山のオオマシコ 昨年の正月明けはお山のオオマシコ撮り始めと贅沢でした。
写真2 2月はタマミズキとヒレンジャク 久々に地元でヒレンジャク撮れました。
写真6 6月抱卵中のカンムリカイツブリは嵐で巣がダメになりました。残念!!
写真7 7月兼ねてから気になってた最速(水平飛行)のハリオアマツバメ撮影出来ました。
写真8 8月今年も無事アオバズク巣立ちました DxO PureRAW4でノイズ処理もバッチリ
写真10 10月昨年は行けなかった佐渡へ朱鷺撮影に遠征、朱鷺と暮らす佐渡
12月 30 2024
最終はミサゴ?
年末のお掃除もほぼ完了して松飾もセットしたのでぶらっと野鳥の楽園を見に出かけて来ました。
相変わらずヘラサギ達は遥か彼方、ちょっと読み違えたので(バイクで来るべきでした)移動もままならない状況でしたのでスタンバイを決め込みました。残念ながらヘラサギ達はこちらへは来ませんね。
ミサゴが3羽旋回を始めたのでそちらを撮影となりました。
今年最後の野鳥撮影はミサゴですかね。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
12月 28 2024
河口のホオジロガモ動画
12月 27 2024
湖畔のツクシガモ
12月 26 2024
河口のハジロカイツブリ
昨日一番の愛想良しはハジロカイツブリでした。当方ミミさん求めては居たのですがハジロカイツブリ愛想良くお付き合いしてくれました。
実際は4個体撮影出来ましたが光線状態の問題や距離さらに水面の具合を考えると限られたショットになります。
と言う事でハジロカイツブリ掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S + TC1.4x 露出Mode: Manual 1/2000秒 F11 ISO: Auto WB: 晴天
12月 25 2024
河口のホオジロガモ
先日、情報を頂戴してたのですが水鳥の撮影はお天気に大きく左右されるので状況を伺ってて漸く出かけて来ました。情報有難う御座います。
ホオジロガモとミミカイツブリを求めてでしたが残念、ホオジロガモは雄は見かけずで雌が相手してくれました。ミミカイツブリも残念ながら見当たらず、ハジロカイツブリは4羽見る事が出来ました。
まー広い場所ですので何処かに居るのでしょうが中々出会いは難しいものです。
と言う事で愛想良しのホオジロガモの雌を掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S TC1.4x 露出Mode: Manual 1/2000秒 F11 ISO: Auto WB: 晴天
最近のコメント